二階建ての解体費用はいくら?相場やコストを抑える方法も解説

持ち家の解体や、空き家の解体を検討している時、一番気になるのが解体にかかる費用ではないでしょうか。
解体費用を事前に把握しておけば、予算オーバーの心配も少なくなります。特に、建物を解体して土地として売却する場合、解体費用は売却後の手残り額に大きく影響するため、費用の相場を理解しておくことが非常に重要です。
この記事では、二階建て住宅の解体費用の相場や、費用が高くなる要因について解説します。また、解体工事に使える補助金や助成金もご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
- 構造別の解体費用
- 解体費用が高くなる要因
- 解体工事に利用できる補助金制度、助成金制度
空き家の解体でお悩みなら、まずはご相談ください
解体費用は、建物の状況や立地によって大きく変動します。弊社では、お客様のご状況に合わせて最適なご提案をいたします。ぜひお気軽にご相談ください。
「そもそも空き家の解体って本当に必要?」とお悩みの方はこちらの記事も参考にしてみてください。
関連記事:空き家は解体した方がいい?費用とメリット・デメリットを解説
目次
二階建ての解体費用
建物の解体費用は坪単価と延べ床面積である程度計算することができますが、構造によって坪単価は変わります。
一般的に木造よりも鉄骨造、RC造の方が坪単価は高くなるため解体費用も高額になる傾向がありますので、事前に構造を調べた上で解体の見積を依頼することをおすすめします。
この章では構造別の解体費用について解説しますので、予算の目安にしてください。
構造 | 坪単価相場(全国平均) | 特徴 |
---|---|---|
木造 | 3万円〜5万円/坪 | 手壊し可能、比較的安価。分別作業に手間がかかる場合あり。 |
軽量鉄骨造 | 3.5万円〜5万円/坪 | 鋼材厚み6mm未満。木造より頑丈だがRC造より柔らかい。 |
重量鉄骨造 | 4.5万円〜5.5万円/坪 | 鋼材厚み6mm以上。解体に時間と手間がかかる。 |
鉄骨造(全体) | 4万円〜6万円/坪 | 軽量・重量を含む一般的な相場。 |
鉄筋コンクリート造(RC造) | 5万円〜10万円/坪 | 最も頑丈で、大型重機と専門技術が必要。費用が最も高額。 |
木造
木造二階建ての坪単価は3万円から5万円であることが多く、次のような価格イメージとなります。
木造住宅の坪数 | 解体費用イメージ |
---|---|
20坪 | 60万円~100万円 |
30坪 | 90万円~150万円 |
40坪 | 120万円~200万円 |
50坪 | 150万円~250万円 |
木造は住宅の中で最も棟数が多いことから解体業者も作業に慣れており、さらに木は重機で細かく切断できるため一度に多くの量を運搬することができます。
このように木造は撤去と処分がしやすいという理由から、解体費用を比較的安く抑えられる構造といえます。
軽量鉄骨造
軽量鉄骨造とは厚さ6㎜未満の鋼材を使った構造のことで、6㎜を超える重量鉄骨造はマンションやアパートの建築で採用されるのに対し軽量鉄骨造は住宅での採用が多いです。
柱や梁に鋼材を使用しているため鉄骨造と呼ばれますが、それ以外の部分は木やコンクリートが使われており、解体をする際には鉄以外の廃材も発生します。
そのため分別作業の人件費や運搬費などが余計にかかってしまうため木造住宅よりも坪単価は高くなりやすく、3.5万円〜5万円が坪単価の相場です。
軽量鉄骨造住宅の坪数 | 解体費用イメージ |
---|---|
20坪 | 70万円~100万円 |
30坪 | 105万円~140万円 |
40坪 | 140万円~200万円 |
50坪 | 175万円~250万円 |
ただし、オリンピックや万博といった世界的イベントの誘致が決定され建築がスタートすると鋼材が不足する可能性があり、その結果時期によっては坪単価が安くなるケースもあります。
大規模な建築計画があると必ず安くなるわけではありませんが、急いで解体する必要がなければ市況に合わせて見積することも解体費用を抑えるコツです。
解体費用の内訳
解体費用には家屋の解体工事と解体工事以外の付帯工事に分けることができ、同じ構造・面積であっても費用が変動することがあります。
内訳を知っておくことで価格を抑えるポイントを見極めることができるようになりますので、解体を依頼する前にチェックしておく必要があります。
この章では解体工事関連とそれ以外の工事について、費用の内訳を解説します。
解体工事関連の費用
解体工事関連には「本体工事」「廃棄物の処分」「仮設工事」「整地」があります。
それぞれの内訳をチェックしておくことで解体費用の見積を理解しやすくなるため、参考にしてください。
工事の内訳 | 内容 |
---|---|
本体工事 | 家屋本体の解体工事のことで坪数×坪単価で計算可能。立地や前面道路の状態によっては手壊しとなり、相場より高くなることもある。 |
廃棄物の処分 | 解体によって発生した廃棄物の処分費用。リサイクル法に基づき作業を行い、書類の準備が必要。アスベストや産業廃棄物が多いと費用が高くなる。 |
仮設工事 | 足場や養生シート設置のための工事費用。建築面積により価格が変動。2階建てより平屋の方が安くなる傾向。 |
整地 | 解体後の後片付けや土地流出防止作業。土地活用を想定した形状に整地することで後の費用を抑える。大規模な整地は「造成」として追加費用の原因となる。 |
費用の割合として本体工事と廃棄物の処分が多くなっており、建築面積や延床面積が大きくなると高くなりやすいです。
特に基礎部分が広くなる平屋や特別な建材を使用した注文住宅などは相場よりも高くなる傾向にあるため、複数の解体業者に相談して価格イメージがズレないよう注意が必要です。
解体工事以外の費用
解体工事関連以外の工事として「付帯工事」「アスベスト調査、除去」「諸経費」があり、次のような内訳となります。
工事の内訳 | 内容 |
---|---|
付帯工事 | 樹木やブロック塀、倉庫、門、扉、カーポートなどの住宅以外の建造物撤去にかかる費用。現地確認後に見積もりされ、敷地が広い場合や建造物が多いと高額になる。 |
アスベストの調査、除去 | 一定以上の建物解体時にはアスベスト含有調査が義務。調査費用は5万円~15万円。アスベストが確認された場合、除去費用は30坪の家屋で200万円~600万円となることがある。 |
諸経費 | リサイクル法申請費用、交通誘導員人件費、現場管理費、近隣挨拶費用など。工事全体の3%~5%を諸経費として見積もる業者が多い。 |
工事関連以外ではアスベストの調査と除去費用の割合が大きく、アスベストが含有しているかどうかで解体費用が大きく変わることがポイントです。
2022年4月から次の条件を満たす工事はアスベストの調査が義務付けられるようになり、必須作業として見積に加えられるようになりました。
- 解体部分の床面積の合計が80㎡以上の建築物の解体工事
- 請負金額が税込100万円以上の建築物の改修工事
- 請負金額が税込100万円以上の特定の工作物の解体または改修工事
- 総トン数が20トン以上の船舶(鋼製のものに限る)の解体又は改修工事
調査には5万円から15万円かかりますがアスベストが含有していた場合、数百万単位で費用が増加することになります。
そのため築年数の古い建物を所有している人の中には事前にアスベスト調査を行い、場合によっては解体せずに建物を有効活用する人もいます。
これ以外にも前面道路の広さによっては交通誘導員を設置したり通行止めにするための費用が発生する可能性もあります。
【参考サイト:石綿総合情報ポータルサイト】
解体費用に影響を与える要因
建物の解体費用は延床面積や構造以外にも影響を与える要因があり、想定以上に費用が高くなるケースもあります。
そのため解体費用を抑えるためには費用が高くなる要因を把握し、対策することが大切です。
この章では解体費用に影響する代表的な要因について、詳しく解説します。
立地条件
前面道路が狭かったり接道が短い狭小地などは重機が使えないことがあり、その場合は職人が手壊しすることになります。
手壊しは人件費がかかる上に工期も長くなるため解体費用が高くなる要因となってしまい、注意が必要です。
また山間部の空き家は廃棄物を処理する場所まで遠いケースもあり、トラックの搬送回数も増えてしまいます。
このように、建物が建築されている立地条件は解体費用に大きな影響を与えることが分かります。
建材の種類
木造や軽量鉄骨、重量鉄骨、RC造など建物は様々な建材があり、種類によって坪単価が変わります。
建物解体費用の大部分は建材の坪単価×延床面積で計算できることから、解体する家屋の構造は事前に調べることをおすすめします。
これ以外にも断熱材や壁紙、外壁材の材質が影響することもあり、たとえば吹付断熱や漆喰などを使用している木造住宅はは可燃物として処理ができず産業廃棄物扱いになります。
そのため各構造の坪単価は目安として考えておくことが重要です。
残置物の量
家屋内や敷地内に残置物が多いと処理費用が高くなり、解体費用に大きな影響を及ぼします。
処分費は「1リューベ(1㎥)×個数」で計算することが多く、衣類や家電などは1リューベに収まらないためどうしても個数が増えてしまいます。
特に家電は廃棄するために別途料金がかかる自治体もあることから、自分で処分したりリサイクルに出すなどある程度残置物を減らすことで解体費用を抑えることができます。
地中埋設物の量
コンクリートや瓦、大きな岩などの地中埋設物は、解体後に土地活用する上で大きな弊害になるため、解体時にできる限り撤去するのが一般的です。
多くの地中埋設物は解体する家屋の建材ですが、解体現場によっては使われていない水道管や下水管、井戸が出てくることもあります。
また下水が供給されていない浄化槽エリアはタンクがそのまま残っていることもあり、汲み取り作業が行われていなければ解体がストップしてしまうこともあり得ます。
このように地中埋設物の量によっては追加費用が発生することもありますので、地中埋設物をどこまで撤去すべきか解体業者と入念に打ち合わせすることがポイントです。
隣地との密接度
隣地との距離が近い昔ながらの団地や狭小地は騒音やホコリが飛散しないよう対策する必要があり、養生シートの面積も増えてしまいます。
落下物や飛散物で隣地の建物や車に傷がついてしまうと損害賠償が発生してしまい、近隣トラブルの原因になります。
そのため解体見積のために業者が現場をチェックし、隣地が近いと判断した場合は解体費用が相場よりも高くなる可能性があります。
アスベスト除去の有無
平成18年9月1日よりアスベストの使用は全面的に禁止となっており、平成19年10月1日以降は製造することも禁止となりましたが、平成18年より以前に建築された建造物には使われている可能性があります。
つまり2024年時点で築18年以上の建築物はアスベストが含有していることがあるといえ、屋根やボード、サイディングなどに使用されている可能性があります。
アスベストの除去には数百万かかるケースもあるため、解体費用が大幅に増加してしまう大きな要因になってしまいます。
【参考サイト:アスベスト全面禁止】
基礎部分の解体が必要かどうか
コンクリートと鉄筋で構成されている基礎は解体し撤去する上でもっとも高くなる部分であることから、基礎部分の解体有無は価格に大きく影響するといえます。
特に平屋は基礎部分が2階建て住宅の倍近くになるため解体費用が高くなるケースもあり、注意が必要です。
たとえば解体後の土地活用として駐車場を予定している場合は基礎を完全に撤去しなくても利用できることから、地中部分の基礎を撤去しなくても問題ないのであれば解体費用を抑えることができます。
解体に使える補助金
各自治体からは解体に使える補助金や助成金が公開されています。
この章では 全国空き家対策推進協議会が運営する「地方公共団体による空き家対策支援制度」で検索できる代表的な制度を紹介しますので、参考にしてください。
都道府県 | 事業名 | 内容 |
---|---|---|
東京県 (千代田区) |
空き家利活用等区市町村支援事業 | 老朽空き家又は不良住宅の除却等及び跡地費用等への補助。除却等補助率2/3、跡地整備補助率1/2。 |
静岡県 (浜松市) |
浜松市空家等除却促進事業費補助金 | 流通不可能な空き家の除却に補助。補助率1/3、補助金限度額50万円。 |
富山県 (富山市) |
富山市空き家再生等推進事業補助金 | 町内会や法人、団体、個人が空き家を除却し、公益的な場所として5年以上利活用する際、補助。補助率4/5、補助限度額160万円。 |
愛知県 (名古屋市) |
名古屋市老朽危険空家等除却費補助金 | 特定空家等の除却に補助。75点以上:補助率1/3、40万円、125点以上:補助率2/3、80万円。 |
京都府 (京丹後市) |
緊急老朽危険空家除却費補助事業 | 特定空家等の除却費に対し補助。補助率1/3、補助金限度額20万円(申請1年以内)。 |
大阪府 (大阪狭山市) |
既存民間建築物除却補助制度 | 老朽化及び地震による倒壊等により周辺に危険が及ぶおそれのある空家の除却。補助上限は80%。 |
広島県 (広島市) |
老朽危険空家等除却補助事業 | 老朽化等により倒壊のおそれがある空き家の除却に補助。補助率1/3、補助限度額50万円。 |
愛媛県 (松山市) |
松山市老朽危険空家除却事業 | 住宅の除去に対して補助。補助率4/5、補助限度額80万円。 |
福岡県 (北九州市) |
老朽空き家等除却促進事業 | 老朽空き家等の除却費用の一部を補助。補助率1/3以内、補助限度額30万円(区域による)。 |
鹿児島県 (鹿児島市) |
危険空家解体工事補助事業 | 危険空家の除却に補助。補助率1/3、補助金限度額30万円。 |
【参考サイト:「地方公共団体による空き家対策支援制度」検索サイト】
まとめ
老朽化した空き家や使っていない実家を放置していると、倒壊や火災のリスクがあるため、解体を検討する方は多いでしょう。
解体費用は、建物の構造や面積だけでなく、立地条件や付帯工事の有無など、さまざまな要因で変動します。そのため、複数の解体業者に見積もりを依頼し、内容を比較検討することが大切です。
また、解体費用を抑えるためには、各自治体が提供している補助金制度の活用も有効です。制度の利用条件や補助金の上限額は、お住まいの地域によって異なるため、事前に確認しておきましょう。
解体せずそのまま売却してしまう方法もあります。空き家パスは、築年数の経った古い空き家・再建築不可物件・権利関係が複雑な不動産などの買取を得意としています。空き家を手放す方法についてお悩みの際は、お気軽にご相談ください。