秋田の空き家補助金を解説ー解体・リフォームなどで活用!申請の流れや注意点も

秋田県にあるご実家や相続した空き家について、「解体やリフォームをしたいが費用が高額で踏み切れない」と悩んでいませんか。
管理できずに放置していると、建物の老朽化による倒壊リスクや、固定資産税の負担だけが重くのしかかります。
秋田県や県内の各市町村では、空き家の解体やリフォームに活用できる補助金制度を設けています。これらの制度を活用すれば、自己負担を抑え、空き家問題の具体的な解決につなげられます。
補助金制度は種類が多く、申請条件も複雑なため、ご自身の状況に合う制度を見つけるのは簡単ではありません。
この記事では、秋田県内で利用できる空き家関連の補助金制度を目的別に整理し、申請の具体的な流れや注意点を解説します。補助金の利用が難しい場合の解決策も紹介しますので、空き家の処分や活用でお困りの方は、ぜひご一読ください。
- 秋田県が抱える空き家の現状と課題
- 秋田県で使える空き家の補助金制度(目的別)
- 補助金を申請する際の具体的な流れと注意点
- 補助金以外の方法で空き家問題を解決する選択肢
相続などで取得した空き家に住む予定がない場合は、売却も選択肢のひとつです。
「空き家パス」は、相続不動産や築年数の古い物件、再建築不可物件、訳あり物件などの買取を得意とする不動産会社です。
他社で断られた物件でも、独自のノウハウで対応できるケースが多くあります。査定・相談はすべて無料ですので、お気軽にお問い合わせください。
秋田県の空き家問題、現状は?
秋田県は、空き家問題への対策が急務となっている地域の一つです。
総務省が実施した「令和5(2023)年住宅・土地統計調査」の速報集計によると、秋田県の空き家数は69,500戸、空き家率は15.7%に達しています。全国平均の13.8%と比較しても高い水準であり、前回調査(2018年)からも空き家数・空き家率ともに増加している状況です。
空き家が増加する背景には、県全体の人口減少や高齢化があります。実家を相続したものの活用予定がない、あるいは所有者が施設へ入居したまま管理が難しくなっている、といった事情が考えられます。
特に秋田県のような豪雪地帯では、放置された空き家が雪の重みで倒壊するリスクや、落雪による事故を引き起こす懸念があり、深刻な地域課題となっています。
適切な管理が行われない空き家は、建物の老朽化による倒壊リスクだけでなく、景観の悪化や不法投棄、防犯上の問題などを引き起こします。手遅れになる前に、所有者が具体的な対策を講じることが必要です。
【参考:令和5(2023)年 住宅・土地統計調査】
空き家問題解決策のひとつ「補助金制度」
空き家問題の解決を後押しするため、国や自治体は「補助金制度」を設けています。
補助金制度は、空き家の所有者が解体やリフォームを行う際に、費用の一部を国や自治体が支援する仕組みです。経済的な負担を軽減し、所有者が具体的な対策へ踏み出しやすくなることを目的としています。
対象となる内容は、建物の解体、リフォーム、耐震補強工事、家財道具の処分費用まで多岐にわたります。支給される金額や条件は自治体によって異なりますが、制度を適切に活用すれば、本来発生する費用を数十万円単位で削減できる場合もあります。
ただし、補助金は申請すれば必ず受給できるわけではありません。また、工事完了後に支払われる「後払い」が基本です。予算の上限に達した時点で受付が終了する制度も多いため、活用を検討する際は、早めに自治体の担当窓口へ相談してください。
秋田県で使える空き家関連補助金
秋田県内の多くの市町村では、空き家の有効活用や危険な空き家の除却を促進するため、補助金制度を設けています。これらの制度は、リフォームや解体にかかる経済的な負担を軽減し、所有者が抱える問題の解決を後押しするものです。
ただし、補助金の名称、申請条件、内容は自治体によって大きく異なります。予算の消化状況によっては年度の途中で受付が終了する場合もあるため、活用を検討する際は、必ず事前に各自治体の担当窓口や公式ホームページで最新情報の確認が大切です。
空き家のリフォーム・改修に関する補助金
空き家のリフォーム・改修に関する補助金は、老朽化した空き家を修繕し、再び居住可能にする場合や、地域の活性化のために活用する場合に利用できる制度です。
秋田県内の市町村では、移住・定住の促進を目的とした制度が充実しています。特に「子育て世帯」や「若者世帯」、「Uターン者」を対象とした手厚い支援が特徴です。
また、「空き家バンク」への登録・活用を条件とする制度や、施工業者を地元の事業者に限定するなど、地域経済への貢献を要件に含む制度も見られます。
以下に、県内の主な制度をまとめました。
| 市町村名 | 補助金制度名 | 補助上限額 | 主な条件 |
|---|---|---|---|
| 秋田市 | 秋田市空き家定住推進事業 | ・移住者(購入):100万円・移住者(賃貸):30万円・市内在住者(中活区域内等・購入):50万円・市内在住者(中活区域内等・賃貸):20万円 | ・「移住者」:直近1年以上市外居住で年度内転入、またはR5年度以降転入の方。 ・「市内在住者」:中活区域内等の物件のみ対象。 ・交付決定後、対象住宅へ10年以上居住。 ・工事は秋田市内の業者等が施工。 |
| 秋田市 | 秋田市住宅リフォーム支援事業 | 5万円(中心市街地活性化基本計画で定めた区域内の住宅は、10万円) | ・高効率給湯器、太陽光発電設備の設置・交換工事。 ・他制度との併用となる工事(秋田市木造住宅耐震改修事業など)。 |
| 鹿角市 | 安全安心住まいづくり事業費補助金 | 最大50万円(補助対象工事費の50%) | ・補助対象工事費が10万円以上。 ・市内建設業者施工。 ・市内住所または移住者。 ・市税滞納なし。 |
| 八郎潟町 | 子育て世帯リフォーム補助金(持ち家型) | 30万円(補助対象額の15%) | ・18歳以下の子2人以上と同居世帯。 ・町内建設業者契約。 ・工事費50万円以上。 |
| 八郎潟町 | 移住・定住世帯リフォーム補助金(定着回帰型) | 30万円(補助対象額の15%) | ・町外から転入予定世帯。 ・工事費50万円以上。 ・対象は一戸建て住宅。 |
| 八郎潟町 | 中古住宅購入等補助金(空き家購入型) | 40万円(補助対象額の50%) +各種加算あり(最大+60万円) |
・空き家購入世帯。 ・工事費50万円以上。 |
| 東成瀬村 | 東成瀬村空き家リフォーム支援事業助成金 | 100万円(対象経費の1/2) | ・Uターン等で空き家購入者。 ・登記後3か月以内住民登録。 ・村内業者施工。 |
| 横手市 | 横手市空き家バンク活用推進補助事業 | 子育て世帯等:100万円/一般:50万円/地域活動等:150万円 | ・空き家バンク物件対象。 ・世帯区分ごと条件あり。 ・居住目的は10年以上居住。 |
| 大仙市 | 大仙市住宅リフォーム支援事業 | 10万円~100万円(区分により異なる) | ・移住定住者、子育て世帯、一般など区分別条件。 ・市税滞納なし。 |
| 由利本荘市 | 住宅リフォーム資金助成事業 | 最大20万円(補助対象工事費の15%) | ・市内住民登録者。 ・市税滞納なし。 |
| 八峰町 | 八峰町住まいづくり応援事業(リフォーム支援事業) | 基本30万円/特例あり(最大100万円) | ・工事費30万円以上。 ・町税滞納なし。 |
| 五城目町 | 五城目町住宅リフォーム補助金 | 最大30万円(対象工事費の15%) | ・子育て世帯または移住定住世帯のリフォーム。 |
| 羽後町 | 羽後町住宅リフォーム促進事業 | 20万円(費用の20%) | ・町外から転入後3年以内の世帯。 ・工事費25万円以上。 ・工事着工前申請。 |
空き家の解体に関する補助金
倒壊の危険性があるなど、周辺環境に悪影響を及ぼす可能性のある老朽化した空き家を解体・撤去する際の費用を補助する制度です。
秋田県内の多くの自治体では、補助を受けるために市の事前調査で「危険な空き家」や「不良住宅」であると認定される必要があります。
申請者は空き家の所有者またはその相続人であることが基本条件です。あわせて、「市税の滞納がないこと」も必須要件としている市町村がほとんどです。
また、秋田市や大仙市のように、世帯の所得や資産に上限を設けている場合もあります。
| 市町村名 | 補助金制度名 | 補助上限額 | 主な条件 |
|---|---|---|---|
| 秋田市 | 秋田市老朽危険空き家解体撤去補助金 | 50万円(補助対象経費の1/2) | ・「老朽した危険な空き家」の所有者など。 ・登記事項証明書等に記録されている方またはその相続人。 ・市税を滞納していない。 ・世帯員の所有資産合計が1,200万円を超えない。 ・世帯の主たる生計維持者の前年度所得金額が460万円を超えない。 |
| 横手市 | 空家等除却費補助事業 | 50万円(対象経費の50%) | ・空家等の所有者であること。 ・市税に滞納がないこと。 |
| 大仙市 | 大仙市空き家等解体補助金制度 | ・危険空き家:200万円(4/5以内) ・老朽空き家(跡地活用同意):50万円(1/2以内) ・老朽空き家(跡地活用不同意):30万円(1/2以内) |
・申請者は個人に限る。 ・空き家又は土地の所有者。 ・前年度所得901万円以下。 |
| 由利本荘市 | 由利本荘市老朽危険空家等解体撤去補助金 | 50万円(除却費用の2分の1) | ・市長が特定空家等と認めたもの。 ・居住していた空家等で個人所有。 ・市内に存し1年以上未使用。 |
| 北秋田市 | 特定空家等解体撤去補助事業 | 特定空家等:50万円 管理不全空家等:30万円(いずれも2分の1) |
・所有者又は相続人。 ・市税滞納なし。 ・暴力団員でないこと。 |
| 男鹿市 | 男鹿市空き家等除却費補助金 | ・不良住宅:50万円(50%) ・準ずるもの:20万円(20%) |
・危険度調査により危険と判断された建物。 ・倒壊の恐れがあり除却が必要と判断された建物。 |
| 三種町 | 三種町空家等解体費補助金 | 60万円(対象経費の1/2) | ・特定空家等等で危険度「2」以上。 ・町内所在・個人所有の空家。 |
| 五城目町 | 五城目町空家解体撤去費補助金 | 15万円(補助対象経費の1/2) | ・昭和56年5月31日以前建築。 ・公共事業補償対象外。 ・町税滞納なし。 |
| 羽後町 | 羽後町空き家除却費補助金制度 | 危険空き家:50万円(1/2) 空き家:30万円(1/3) |
・所有者・相続人・法定代理人。 ・登記事項証明書に所有権記載がある者。 |
| 上小阿仁村 | 上小阿仁村空家等解体事業補助金 | 50万円(除却費用の1/2) | ・村内の空家等所有者等。 ・委任を受けた者も可。 |
| 八郎潟町 | 空き家等除去費補助金 | 50万円(補助対象経費の1/2以内) | ・所有者または相続人。 ・町税等滞納なし。 ・建替目的でないこと。 |
空き家の取得に関する補助金
秋田県内では、空き家の「取得」そのものを直接補助する制度は限られています。しかし、複数の自治体では移住・定住の促進を目的として、中古住宅(空き家)の購入費用を支援する制度を設けています。
これらの制度は、特に「若者世帯」や「子育て世帯」、「県外・県内からの移住者」を手厚く支援する内容が多くなっています。
また、自治体が運営する「空き家バンク」の活用を条件としている場合や、親族間での売買は対象外とするなど、利用には細かな条件が設定されています。
| 市町村名 | 補助金制度名 | 補助上限額 | 主な条件 |
|---|---|---|---|
| 大仙市 | 大仙市移住者住宅取得支援事業補助金 |
・県外から移住:最大200万円(上限50万円+加算最大150万円) ・県内から移住:最大140万円(上限20万円+加算最大120万円) ・補助率:1/5(空き家バンク登録1年以上の物件は1/3) |
・令和5年4月1日以降に住民登録する者 ・【県外移住】申請日等の直前1年以上県外に住民登録 ・【県内移住】申請日等において40歳未満 |
| 八峰町 | 八峰町住まいづくり応援事業(空家購入等支援事業) | 50万円(補助率50%) |
・空家購入費または購入後のリフォーム費用 ・補助対象経費30万円以上 ・3親等以内の親族等からの取得は対象外 ・住民登録者で町税等を滞納していないこと |
| にかほ市 | にかほ市若者夫婦・子育て世帯空き家購入奨励金 | 50万円 |
・空き家情報登録制度利用者 ・夫婦いずれも40歳未満、または18歳以下の子供のいる世帯 ・市区町村税等の滞納がないこと |
| 八郎潟町 | 中古住宅購入等補助金(空き家購入型) |
40万円(補助対象額の50%) ※要件により最大60万円加算 |
・空き家を購入する世帯 |
空き家の家財処理に関する補助金
空き家を売却・活用したくても、大量の家財や残置物が障壁になる場合があります。そうした片付け費用の負担を軽減するため、秋田県内の一部自治体では、家財処分に関する補助金制度が用意されています。
これらの補助金の多くは、自治体が運営する「空き家バンク」への登録が前提条件となっています。
単に処分費用を補助するだけでなく、売買契約の成立や、バンクへの継続登録・定住など、空き家の利活用を促進する目的と連動している点が特徴です。
| 市町村名 | 補助金制度名 | 補助上限額 | 主な条件 |
|---|---|---|---|
| 仙北市 | 仙北市空き家家財道具等整理補助金 | 10万円(処分費用の1/2) |
・「空き家バンク」登録物件の所有者であること ・売買契約が成立し、家財道具等を処分する場合であること ・市税及び市納付金を滞納していない者 |
| 小坂町 | 小坂町空き家片づけ事業補助金 | 10万円 |
・空き家の所有者または購入者等で、双方が三親等以内の親族でない者 ・空き家を「小坂町空き家・空き地バンク」を通じて売却または賃貸するまでの間、継続して1年以上登録する意思を有する者、または補助金交付日から1年以上定住する意思を有する者 |
| にかほ市 | にかほ市空き家家財道具等処分費補助金 | 10万円(対象経費の1/2以内) |
・「にかほ市空き家情報登録制度」に登録されている物件の所有者 ・市税等を滞納していないこと |
| 横手市 | 横手市空き家バンク活用推進補助事業(空き家片付け等補助) | 10万円(対象経費の50%以内) |
・対象空き家の所有者又は管理に係る権限を有する者 ・市税に滞納がないこと |
その他の補助金
自治体によっては、リフォームや解体への直接的な補助だけでなく、空き家活用に関連する周辺費用を支援する制度を設けています。
たとえば、空き家探しのために現地を訪問する際の交通費、売買契約時の仲介手数料、住宅購入後の移住・定住そのものに対する奨励金などが該当します。
| 市町村名 | 補助金制度名 | 補助上限額 | 主な条件 |
|---|---|---|---|
| 大館市 | 定住奨励金 | 世帯:30万円 / 単身:15万円 |
・住宅を購入してから1年以内 ・令和6年4月1日以降に転入した方は、転入前の住所が県外である必要あり ・令和6年3月31日以前の転入者は県内からの転入も対象 |
| 男鹿市 | 移住活動支援補助金 | 2万円(経費の1/2) | ・移住希望・検討者が、空き家探しや現地視察のために男鹿市を訪れる際の交通費の一部を補助 |
| にかほ市 | にかほ市空き家仲介手数料補助金 | 50万円(仲介手数料の1/2以内) |
・にかほ市空き家情報登録制度による利用希望登録者であること ・宅地建物取引業者を介し、平成31年4月1日以降に登録物件の売買契約又は賃貸借契約を行った者であること ・売買契約又は賃貸借契約時に仲介手数料を支払った者であること ・市税等を滞納していないこと |
補助金を受けるための流れと注意点
秋田県内で空き家に関する補助金を利用するには、自治体が定める申請手順に従う必要があります。制度によっては、必要な書類や申請時期、工事の実施タイミングが細かく定められています。事前の確認を怠ると補助の対象外となるため、十分な注意が求められます。
多くの補助金は「交付決定後に着工」が原則です。申請前に工事を開始してしまうと対象から外れる例が大半を占めます。申請時には、見積書や工事内容の詳細、施工業者の情報など、多くの書類準備も必要です。
申請に必要な主な書類
補助金を申請する際には、工事の内容や所有状況を証明するための各種書類が必要です。秋田県内の各市町村でも制度ごとに細かな違いはあるものの、一般的に求められる書類は以下のとおりです。
・申請書(自治体指定の様式)
・対象空き家の登記事項証明書
・所有者の本人確認書類(例:運転免許証、住民票)
・工事の見積書および図面(施工業者が作成したもの)
・工事前の現況写真
・固定資産税の課税証明書または納税通知書の写し(滞納がないことの証明)
・委任状(代理申請を行う場合)
自治体によっては、空き家であることを確認するため、一定期間の居住実績がないことを示す書類や、空き家バンクへの登録証明などが追加で求められる場合もあります。
申請漏れを防ぐためにも、事前に担当窓口へ相談し、チェックリストなどを活用して準備を整えましょう。
申請する上での注意点や落とし穴
空き家補助金の申請には、手続きの途中で不備が発覚すると補助金が受けられなくなる、いくつかの注意点が存在します。
最も注意すべきは、「補助金の交付決定前に工事を始めてはいけない」という点です。ほとんどの制度では、自治体からの「交付決定通知」を受け取る前に契約・着工した工事は、補助対象外とされます。自己判断で工事内容を変更することも認められません。
次に、補助金には年度ごとの予算枠があります。先着順で受付を行い、予算上限に達した時点で募集を締め切る制度も多いため、早めの情報収集と申請準備が求められます。
補助金は、工事完了後に自治体の検査を経て支払われる「後払い」が原則です。工事費用は一時的に全額を自己資金で立て替える必要があるため、資金計画をあらかじめ確認しておきましょう。
さらに、制度によっては補助対象となる施工業者が限定されている場合があります。たとえば、「市内に本店を置く業者」が施工した場合のみ補助対象となるケースです。施工業者が条件を満たしているかどうかも、見積もり段階で確認してください。
補助金以外で空き家問題を解決する方法
自治体の補助金制度は空き家対策として有効な手段ですが、すべての空き家が制度の対象となるわけではありません。
申請には「危険家屋であること」や「空き家バンクへの登録」といった特定の条件が設けられている場合が多く、手続きが煩雑な側面もあります。また、補助金は原則として工事完了後の「後払い」となるため、一時的にリフォームや解体の費用を全額自己負担できる資金力も求められます。
補助金制度の利用が難しい、またはご自身の目的に合わないと感じる場合は、無理に補助金活用にこだわらず、売却など他の選択肢もあわせて検討してみましょう。
補助金だけでは難しいケースがある
以下のような状況では、補助金制度の利用が最適ではない場合があります。
・空き家が補助金の条件を満たしていない:
補助金制度は、自治体や目的ごとに利用条件が非常に細かく定められています。たとえば、「危険家屋」の認定といった建物の状態だけでなく、申請者の年齢制限、所得制限、空き家バンクへの登録義務、改修後の一定期間の定住など、要件は多岐にわたります。ご自身の状況や空き家の状態が、これらの複雑な条件を一つでも満たせない場合、申請自体ができません。
・一時的な費用負担(立て替え)が難しい:
補助金は工事完了後の後払いが基本です。解体やリフォームにかかる費用(数十万円〜数百万円)を一時的に全額立て替える必要があるため、手元資金の準備が難しい場合には利用が困難です。
・申請手続きの手間や時間をかけられない:
申請には、施工業者からの見積書、工事前の現況写真、事業計画書など、多くの書類を工事着手前に揃える必要があります。所有者が遠方に住んでいる場合や、仕事で時間が取れない場合、手続きの負担が大きくなります。
・空き家を活用する予定がない:
そもそも空き家をリフォームして住んだり、貸したりする予定がない方にとって、補助金を使ってまで改修する必要性は低いかもしれません。今後の管理を続ける意思がなく、資産として手放したい場合には、売却の方が合理的な選択となります。
空き家を売却する
空き家を今後利用する予定がなく、管理の負担や固定資産税の支払いから解放されたいと考えているなら、売却は最も現実的で有効な解決策です。
売却してしまえば、建物の維持管理や近隣への配慮といった精神的なストレスがなくなり、まとまった現金を得られる可能性もあります。
ただし、一般的な不動産会社(仲介)では、老朽化が激しい物件や立地条件が悪い物件は、買手が見つかりにくいという理由で仲介契約を断られる場合も少なくありません。
もし、そのような「売りにくい」空き家でお困りであれば、専門の買取業者に相談することをおすすめします。
「空き家パス」のような買取業者は、築年数が古い物件や法的な問題を抱えた物件、再建築不可の物件でも、現状のまま買い取ることが可能です。仲介とは異なり、買取業者が直接の買主となるため、買主を探す活動期間が不要で、スピーディーに現金化できる点が大きなメリットです。
空き家バンクを活用する
「空き家バンク」の活用も、空き家を手放すための一つの方法です。
空き家バンクは、空き家を売りたい(貸したい)所有者と、空き家を利用したい移住希望者や地域住民をマッチングさせる仕組みです。秋田県内の各市町村が運営しており、営利を目的としていない点が大きな特徴です。
一般的な不動産ポータルサイトでは取り扱われにくい郊外の物件や、古民家なども登録対象となります。自治体は移住促進や地域活性化を目的として運営しているため、空き家を通じて地域に貢献したいと考える所有者に適しています。
ただし、空き家バンクに登録しても、すぐに買主や借主が見つかる保証はありません。あくまで情報掲載の場であり、売買契約の交渉や手続きは所有者自身(または仲介を依頼した不動産業者)が進める必要があります。
秋田県の補助金制度(家財処理など)の中には、空き家バンクへの登録を条件としているものも多いため、補助金申請と並行して登録を検討するのも有効な手段です。
空き家を活用する
売却やバンク登録以外に、所有者自身が空き家を「活用する」という選択肢もあります。
たとえば、リフォームやリノベーションを実施し、賃貸物件として貸し出す方法です。アパートやマンション経営とは異なり、戸建ての賃貸はファミリー層など安定した需要が見込める場合があります。
また、空き家の立地条件が良ければ、カフェや小規模な店舗、コワーキングスペース、民泊施設などに再生し、事業として収益を上げる道も考えられます。秋田県の古民家としての特性を活かすことで、地域活性化に貢献できる可能性も秘めています。
ただし、空き家を事業として活用する場合、多額の初期投資(リフォーム費用)が必要です。事業を継続するための運営管理の負担や、固定資産税などの維持費も発生し続けます。
目的によっては秋田県や市町村のリフォーム補助金を利用できる場合もあるため、採算性や地域のニーズを慎重に見極め、無理のない計画を立ててください。
よくある質問とトラブル例
空き家の補助金活用や処分方法については、多くの方が共通の疑問を抱えています。秋田県のように自治体ごとに制度が細かく異なる場合、手続きの誤解によって補助金が受けられない事態も起こり得ます。
ここでは、特にお問い合わせの多い質問について解説します。
Q:補助金と売却、どちらが良いですか?
A:空き家を今後どう活用したいかによって、最適な選択肢は変わります。
ご自身で住む予定がある、あるいはリフォームして賃貸物件として活用したい場合は、補助金を利用して費用負担を抑える方法が有効です。
一方、空き家を活用する予定が全くなく、管理の手間や固定資産税の負担から解放されたい場合には、売却が現実的な解決策です。老朽化が進んだ物件や立地が不利な「売りにくい」空き家でも、「空き家パス」のような専門の買取業者であれば、現状のまま買い取れる場合があります。
Q:古い空き家や傷みがある空き家でも補助金は使えますか?
A:はい、利用できる可能性は十分にあります。むしろ、老朽化が進んだ空き家ほど補助対象となる制度もあります。
補助金制度の目的自体が、倒壊リスクのある危険な建物の除却や、再利用を促すことにあるためです。
建物の状態によっては、リフォーム補助ではなく「危険空き家」として解体費用の補助が適用されることもあります。利用できる補助金の種類は自治体ごとに異なるため、まずは所有する空き家がある市町村の担当窓口で確認してください。
Q:補助金申請が難しそう…誰かに頼めますか?
A:補助金の申請手続きは、制度によって書類の準備や手順が複雑になる場合がありますが、専門家から支援を受けることも可能です。
秋田県内の各市町村には相談窓口が設けられており、補助対象の確認や申請書類の書き方について助言を受けられます。また、リフォームを依頼する施工業者や、行政書士、不動産会社などが、申請手続きの代行や書類収集の支援を行っている場合もあります。
「高齢で手続きが難しい」「遠方に住んでいて役所に行けない」といった事情がある場合は、専門家の支援を活用することで申請を円滑に進められます。
Q:空き家を自治体に寄付できますか?
A:原則として、空き家(建物と土地)をそのまま自治体に寄付することは非常に困難です。
多くの自治体では、老朽化した建物や再建築不可の土地など、維持管理や再利用が難しい不動産の受け入れは行っていません。
ただし、道路の拡幅や公園の整備といった公共事業の計画地になっており、自治体側で活用する明確な目的がある土地に限り、事前協議を経て寄付が認められる可能性はあります。寄付を検討する場合は、まず自治体の担当窓口に受け入れが可能か相談してください。
まとめ
秋田県では、老朽化した空き家の解体やリフォーム、家財処分に活用できる補助金制度が多くの自治体で整備されています。これらの制度を適切に活用すれば、費用負担を軽減しながら空き家問題の解決を図ることが可能です。
一方で、補助金の多くは「危険家屋」の認定や「空き家バンク」への登録といった条件があり、申請手続きが複雑な側面もあります。また、予算の上限や申請時期も確認が必須です。
補助金の利用が難しい場合や、そもそも空き家を活用する予定がない場合は、管理の負担や税金のコストを解消できる「売却」も現実的な選択肢となります。
ご自身の状況や空き家の状態に合わせて、補助金で「再生して活用する」のか、売却して「手放す」のかを判断しましょう。
「補助金の手続きが難しそうだ」「解体やリフォームの費用を自己負担できない」「売却しようにも買い手が見つからない」といったお悩みをお持ちなら、空き家パスにご相談ください。
空き家パスは、相続トラブルを抱えた物件や、再建築不可物件、遠方の空き家など、他社で断られた物件でも柔軟に対応しています。残置物の撤去や解体の有無にかかわらず、現状のままで査定・買取が可能です。
全国対応で、査定や相談はすべて無料です。LINEやオンラインフォームから簡単に申し込みができますので、不要な不動産でお悩みの方は、ぜひ一度空き家パスへご相談ください。










